ユーザが追加した画像

講習会・研修会等
回数 開催日 タイトル 講師名等 ダウンロード
93 2025年4月8日(火) 「食事の時の姿勢について
~ポジショニングと介護技術の観点から~」
井野整形外科リハビリ内科
介護老人保健施設喜望峰
理学療法士  今井 武志 氏
第93回レポート.pdf
92 2025年2月13日(木) 第65回在宅ケアネット渋川 合同
「オーラルフレイルの最新情報
  オーラルフレイルの予防・改善」
東京歯科大学 老年歯科補綴学講座
主任教授  上田 貴之 先生
91 2024年12月3日(火) (1) 「入退院の食支援~病院における摂食嚥下支援チームの活動について~」

(2)「渋川地区嚥下調整食統一シートの運用について」
(1)
①前橋赤十字病院 
  看護部栄養サポート室
  看護係長 小倉 美佳 氏
②群馬中央病院  
  摂食・嚥下障害看護認定看護師
  井上 幸子 氏
③高崎総合医療センター
  摂食・嚥下障害看護認定看護師
  星野 智美 氏

(2)
北毛病院 管理栄養士 渋澤 拓哉 氏
第91回レポート .pdf
90 2024年10月1日(火) 「嚥(エン)ワングランプリ外伝」
ザ・トップ オブ メイバランスブリックゼリー
“栄養調整食 試食大会”
渋川摂食嚥下研究会
会長 合田 司 氏
第90回レポート.pdf
89 2024年8月2日(金) 低栄養の診断基準:GLIM基準について 社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス海老名総合病院
管理栄養士 大橋 由奈 氏
第89回レポート .pdf
88 2024年6月3日(月) 認知症患者の口腔ケアの実際 群馬大学昭和地区医事課
群馬県歯科衛生士会 藤村 季子 氏
第88回レポート .pdf
87 2024年4月2日(火) 経管栄養から経口摂取移行への取組み 事例報告:
永光荘 介護支援専門員 石関ちあき氏
講師:
渋川中央病院 言語聴覚士 井田慎子氏
第87回レポート .pdf
86 2024年2月6日(火) 飲み込む力 筋力アップ 渋川医療センター
言語聴覚士 飯塚 優子 氏
第86回レポート .pdf
85 2023年12月5日(火) 糖尿病の方のケアについて 渋川医療センター
栄養管理室長 高塚 真理 氏
第85回レポート.pdf
84 2023年10月3日(火) 人生100年時代のお口の健康~自己管理はどこまで可能か~ エース歯科医院 副院長 須藤 明子 先生 第84回レポート.pdf
83 2023年8月1日(火) 1.「地域における嚥下調整食の基準の統一についての取り組み」
2.「困難事例に対する口腔ケア」(仮)
1.渋川医療センター 管理栄養士 高橋 正弥 氏
2.高崎総合医療センター 歯科衛生士 高坂 陽子 氏
第83回レポート.pdf
82 2023年6月7日(水) 在宅ケアネット渋川 合同
「食を楽しむための においと嚥下の知識」
東大医学部附属病院摂食嚥下センター  耳鼻咽喉科・頭頚部外科 
准教授 上羽瑠美 先生
81 2023年4月4日(火) 重症心身障害児への栄養管理 渋川医療センター
小児科医長 井上 文孝 先生/
管理栄養士 高橋 正弥 氏
第81回レポート.pdf
80 2023年2月7日(火) 3年ぶりの開催!
「嚥-1(エンワン)グランプリ 2023」
司会 
渋川医療センター 合田 司先生
第80回レポート.pdf
79 2022年12月6日(火) 「安全・安楽・自立・QOLを意図した食事介助」
78 2022年10月4日(火) 「食べたい」を支援する
77 2022年8月2日(火) 「認知症患者の摂食嚥下と服薬支援について」 老年病研究所附属病院
薬剤部長  橋場 弘武 先生
第77回レポート.pdf
76 2022年6月7日(火) 「フレイルとたんぱく質~たんぱく質、足りてますか~/嚥下調整食の情報共有について」 北毛病院 
 管理栄養士 渋澤 拓哉 氏
第76回レポート.pdf
75 2022年4月5日(火) 「急性期脳疾患の栄養管理」 渋川医療センター
 脳神経外科医長 合田 司 先生
第75回レポート.pdf
74 2022年2月1日(火) 「噛む」「飲む」 力
 ~鍛えるなら、今でしょ!~
渋川中央病院
 言語聴覚士 鈴木 啓太 氏
第74回レポート.pdf
73 2021年12月7日(火) 1.事例:『OHATの実践』
      ~口腔ケアの統一を目指して~

2.講演:『OHATについて』
       アセスメント実習
1.特別養護老人ホーム永光荘
介護支援専門員 石関 ちあき 様

2.群馬県立小児医療センター 歯科・障害児歯科 部長 木下 樹 先生
第73回レポート.pdf
72 2021年10月5日(火) 1.事例:『在宅における摂食嚥下ケアの実際』

2.講演:『明日から使える口腔ケア』
      ~コロナ禍の口腔ケア感染予防対策をふまえて~
1.群馬県看護協会 訪問看護ステーション渋川 訪問看護師

2.群馬県歯科衛生士会 歯科衛生士  高坂 陽子 先生
第72回レポート.pdf
71 2021年8月3日(火) 『高齢者の栄養サポート』
   ~嚥下機能維持や褥瘡予防について~
鶴巻温泉病院 栄養サポート室
   室長 髙﨑 美幸 先生
第71回レポート.pdf
70 2021年6月1日(火) 『免疫のしくみと免疫栄養療法』 公益財団法人 老年病研究所付属病院
内科 合田 史(ふみと)先生

公益財団法人 老年病研究所付属病院
管理栄養士 高橋 千秋 先生
第70回レポート.pdf
69 2021年4月6日(火) 『これで食べられる!正しい自助具の選択』~作業療法の摂食嚥下~ 医療法人菊栄会 渋川中央病院
作業療法士 篠原 智仁 先生
第69回レポート.pdf
68 2021年2月2日(火) 『嚥下に良い薬、悪い薬』 独立行政法人国立病院機構 渋川医療センター
薬剤師 新行内 健一 様
第68回レポート.pdf
67 2020年12月1日(火) 『胃瘻管理とトラブル時の対応』 群馬県看護協会渋川訪問看護ステーション渋川
看護師 秋山 真由美 様
株式会社トップ
    渡辺 信宏 様
第67回レポート.pdf
66 2020年10月6日(火) 『オーラルフレイルとは?』 吾妻歯科医師会 望月歯科医院
 平形 浩喜 先生
第66回レポート.pdf
65 2020年8月4日(火) 1.講演:『摂食嚥下機能ととろみ調整食品』

2.体験実習:とろみの違いを体験!
1.株式会社フードケア 松澤 淳氏

2.共催:ミールネット
第65回レポート.pdf
64 2020年2月4日(火) 『認知症の方の口腔ケア』 医療法人大誠会 内田病院
 歯科衛生士 笠原 好美 先生
第64回レポート.pdf
63 2019年12月3日(火) 1.『嚥下機能評価』
  ~入歯調整で飲み込み改善~

2.『脳の病気と摂食嚥下障害』
1.特別養護老人ホーム 永光荘
  石関 ちあき 様

2.渋川医療センター 脳神経外科
  合田 司 先生
 (摂食嚥下研究会会長)
第63回レポート.pdf
62 2019年10月1日(火) 1.『在宅嚥下障害者に対する医療機関との連携で行った予防的関わり』

2.『口腔機能向上による嚥下機能への影響』
1.渋川市スポーツ健康部介護保険課
  山田 由里 保健師

2.いいづか歯科医院
  院長 飯塚 正彦 先生
第62回レポート.pdf
61 2019年8月6日(火) 1.『摂食嚥下リハビリ2019』
~リハビリ効果と介助の工夫お伝えします~
2.みんなでやってみよう!!住民向け 「ずぅ~っと食べ体操」
1.渋川中央病院リハビリ科 
  言語聴覚士 井田 慎子 先生

2.摂食嚥下研究会ほか有志
第61回レポート.pdf
60 2019年6月4日(火) 「60回記念大会♪」
1.渋川地区における嚥下調整食ルールの策定に向けて
2.メーカー対抗 嚥下調整食 試食大会
「嚥-1(エンワン)グランプリ パート2」
1.上之原病院 管理栄養士 
  粕川まどか 先生
2.各メーカー担当
第60回レポート.pdf
59 2019年4月2日(火) 『咀嚼・嚥下機能の加齢変化とアセスメント』
 ~健口寿命延伸を目指した管理について~
群馬県立小児医療センター
 歯科・障害児歯科
   部長 木下 樹 先生
第59回レポート.pdf
58 2019年2月5日(火) 1.「PTが伝えたい、明日から使える嚥下理学療法」

2.みんなでやってみよう!!住民向け 「ずぅ~っと食べ体操」
1.高崎健康福祉大学 保健医療学部
 理学療法科 教授 吉田 剛 先生

2.摂食嚥下研究会ほか有志
第58回レポート.pdf
57 2018年12月4日(火) 1.「渋川医療センター“食べるをささえる”専門職の活動」~管理栄養士と言語聴覚士による学会発表のまとめ~
2.みんなでやってみよう!!住民向け 「ずぅ~っと食べ体操」
1.渋川医療センター栄養管理室
  室長 須永 将広 先生 ほか

2.摂食嚥下研究会ほか有志
第57回レポート.pdf
56 2018年10月2日(火) 1.「口腔マッサージの効果や重要性について」と「アイススティックの紹介と使用効果」
2.みんなでやってみよう!!住民向け 「ずぅ~っと食べ体操」
1.群馬大学大学院 医学系研究科
  リハビリテーション医学
  助教・医会長 田澤 昌之 先生

2.摂食嚥下研究会ほか有志
第56回レポート.pdf
55 2018年8月7日(火) 1.「ベッドサイドでできる 摂食・嚥下機能評価の実際」
2.みんなでやってみよう!住民向け「ずぅーっと食べ体操」
1.川島医院 院長
  川島  理 先生
  (渋川地区医師会長)
2.渋川摂食嚥下研究会ほか有志
第55回レポート.pdf
54 2018年6月7日(木) 口腔ケアを通した多職種連携
OHAT(オーハット)によるアセスメント
東京医科歯科大学
高齢者歯科学講座 助教 
中川 量晴 先生
レポート.pdf
53 2018年4月3日(火) 1.「高齢者の口腔ケア~歯科衛生士の立場から~」
2.みんなでやってみよう!「ずぅーっと食べ体操」
1.榛名荘病院 
  歯科衛生士 原田 規子 先生
2.摂食嚥下研究会ほか有志
第53回レポート.pdf
52 2018年2月16日(金) 「摂食嚥下障害における間接訓練・直接訓練の実際」 (在宅ケアネット合同講演会) 埼玉県総合リハビリテーションセンター
清水 充子 先生
第52回レポート.pdf
51 2017年12月5日(火) 1.「口から食べられないときの栄養方法」


2.「静脈栄養の基礎知識」
1.渋川医療センター脳神経外科
  合田 司 先生
  (摂食嚥下研究会会長)
2.渋川医療センター 
  薬剤師 富岡 由里先生
第51回レポート.pdf
50 2017年10月3日(火) 「♪50回記念大会♪」
1.嚥下調整食って何?
2.メーカー対抗 嚥下調整食 試食大会。
  嚥下調整食の頂点を目指せ!
  「嚥-1(エンワン)グランプリ2017」
1.講師:渋川中央病院 
  管理栄養士 新藤佳奈子 先生
2.各メーカー担当
第50回レポート.pdf
49 2017年8月1日(火) 『急性期リハビリテーションでみる摂食嚥下機能』 群馬大学医学部附属病院 
リハビリテーション科 助教  
黒崎みのり 先生
第49回レポート.pdf
48 2017年6月6日(火) 1.「ベトナムで口腔ケアしちゃいました!!」

2.「摂食・嚥下機能の基本を知ろう」
1.群馬大学リハビリテーション科
  歯科衛生士  藤村 季子 先生
2.川島医院
  院長  川島 理 先生
47 2017年4月4日(火) 『やってみよう嚥下体操!続けよう嚥下練習!』 渋川中央病院
言語聴覚士 井田 慎子 先生
第47回レポート.pdf
46 2017年2月7日(火) 『今さら聞けない摂食嚥下のキホンの木』 群馬県健康福祉部保健予防課
群馬県歯科口腔保健支援センター
歯科医長 石田 圭吾
第46回レポート.pdf
45 2016年12月6日(火) 渋川医療センターNSTの活動と
これからの地域栄養連携
渋川医療センターNSTチェアマン
脳神経外科医師
合田 司 先生
44 2016年10月4日(火) 事例報告
ちょっと待って!!その利用者さん 本当に口から食べられませんか?
虹訪問看護ステーション
特別養護老人ホーム永光荘
訪問看護ステーション渋川
43 2016年8月2日(火) 摂食嚥下障害とサルコペニア 群馬大学リハビリテーション科
和田 直樹 先生
42 2016年6月14日(火) 在宅管理栄養士からみた摂食嚥下障害 館林・川島脳神経外科医院 
管理栄養士
水野 三千代 先生
41 2016年2月2日(火) 口腔機能管理と口腔ケア 前橋赤十字病院 歯科口腔外科
歯科医師 高橋 紗也子 先生
前橋赤十字病院 歯科口腔外科
歯科衛生士 難波侑里 先生
40 2015年12月1日(火) 乳幼児期からの「食べる機能」の問題とそれに対する支援~ご家族・栄養・社会参加も考えて 群馬整肢療護園 言語聴覚士
角田 淳 先生
39 2015年10月6日(火) 渋川総合病院NSTの活動アイディア 渋川総合病院NST
38 2015年8月4日(火) 嚥下障害に対する手術的治療と気管切開孔の管理 群馬大学大学院 
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
坂倉 浩一 先生
37 2015年6月2日(火) PEG管理実習 群馬県看護協会
訪問看護ステーション渋川 看護師
町田 照代 先生
36 2015年4月7日(火) 誤嚥性肺炎の予防~高齢者・認知症のための嚥下リハ 理学療法士・言語聴覚士によるグループワーク(渋川中央病院)
35 2015年2月3日(火) 1.口腔機能を通じて摂食嚥下機能を考える

2.症例報告

3.日本嚥下医学会報告
.
1.国立療養所 栗生楽泉園 
  歯科医師 園井 教裕先生
2.渋川北群馬歯科医師会 
  歯科医師 齋藤 理 先生
3.群馬大学大学院 耳鼻咽喉科・
  頭頸部外科学 坂倉 浩一先生
34 2014年12月2日(火) 簡易懸濁法アラカルト 西群馬病院 薬剤師
荒木 玲子 先生
33 2014年10月7日(火) 1.地域連携のための“栄養れんらく書”の活用
2.症例発表「施設における多職種協働による嚥下機能評価の実際」
1.渋川総合病院  管理栄養士 
  中島 和男 先生
2.特別養護老人ホーム永光荘
  介護支援専門員
  石関ちあき 先生
32 2014年6月26日(木) 飲食できる口の可能性を求めて
※第35回在宅ケアネット渋川 
  講演会合同開催
神奈川県茅ヶ崎市開業 
口腔ケア用品「くるリーナブラシ」考案者 
村田歯科医院院長 黒岩 恭子先生
31 2014年6月4日(水) PEGの基本と最新の話題・在宅における注意点 群馬大学 教育学部
障害児教育学講座
吉野 浩之 先生
30 2014年4月1日(火) 30回記念公開討論会
「渋川摂食嚥下研究会、5年の経過と今後の展望」
渋川摂食嚥下研究会世話人会
29 2014年2月4日(火) がん治療による口腔内合併症への対応 国立病院機構 高崎総合医療センター 
歯科医師 高崎 義人 先生
28 2013年12月3日(火) 胃ろう管理の実習講義 群馬県看護協会
訪問看護ステーション渋川 看護師
町田 照代 先生
27 2013年10月1日(火) 1.栄養状態を評価しよう~栄養アセスメントとは~
2.渋川摂食嚥下研究会における嚥下リハビリ講習会の取組み
1.西群馬病院 栄養士 伊東 祥幸 先生
2・渋川中央病院 言語聴覚士 黒田 知恵美 先生
26 2013年8月6日(火) 1.実践:訪問看護師と摂食嚥下

2.他職種協働摂食嚥下機能評価 
  渋川チーム発足について
1.大井戸診療所 訪問看護師 
  膳 澄美 先生
2.渋川地区医師会 耳鼻咽喉科医師 
  川島 理 先生
25 2013年6月4日(火) 1.流動食、栄養剤の選び方
2.口唇トレーナーの紹介
1.渋川総合病院 NSTチェアマン
  脳神経外科医師
  合田 司 先生
24 2013年4月2日(火) 高齢者における摂食・嚥下に関わる諸問題~病院歯科の立場から~ 伊勢崎福島病院 歯科医師
種村 達哉 先生
23 2013年2月5日(火) 1.摂食嚥下に良い薬、悪い薬

2.嚥下訓練の実際
1.渋川総合病院 薬剤師 
  新行内健一 先生
2.渋川中央病院 言語聴覚士 
  太田 慎子 先生
22 2012年12月4日(火) 1.病院と地域をつなぐ「食事の安全な食べさせ方」

2.嚥下ファイバーの実際(症例供覧)
1.前橋赤十字病院 摂食嚥下障害認定看護師、NST専門療法士 
  伊東七奈子先生
2.渋川地区医師会 耳鼻咽喉科医師 
  川島 理 先生
21 2012年10月2日(火) 1.口腔ケアの肝所 
  ~すぐに使えるプロの技~
2.摂食嚥下各期における
  障害に対するリハの実際 その3
1.群馬県歯科衛生士会 歯科衛生士 
  堀 直子先生
2.渋川中央病院
  リハビリ病棟スタッフ
20 2012年8月7日(火) 1.栄養剤とろみのつけ方

2.摂食嚥下各期における
  障害に対するリハの実際 その2
1.渋川中央病院 管理栄養士 
  塚越今日子先生
2.渋川中央病院
  リハビリ病棟スタッフ
19 2012年6月5日(火) 1.脳神経疾患と摂食嚥下障害

2.摂食嚥下各期における
  障害に対するリハの実際 その1
1.渋川総合病院 NSTチェアマン、脳神経外科医師 合田 司先生
2.渋川中央病院
  リハビリ病棟スタッフ
18 2012年4月3日(火) 胃ろうと経管栄養の管理 群馬県看護協会
訪問看護ステーション渋川 看護師
町田 照代 先生
17 2012年2月7日(火) おいしく安全に食べるための食事介助 
~基本テクニック~
渋川中央病院 言語聴覚士
太田 慎子 先生
16 2011年12月6日(火) チーム連携によって得られたもの(栄養士の視点から)~栄養士による栄養サポート(NS) からチームとしてのNSTへの発展 と今後の課題~ 桐生厚生総合病院 栄養士
村岡 頼子 先生
15 2011年10月4日(火) ベッドサイドでできる嚥下機能評価の実際 渋川地区医師会 耳鼻咽喉科医師
川島 理 先生
14 2011年8月2日(火) いれ歯の口腔ケア 渋川北群馬地区歯科医師会 
歯科医師 干川 栄二 先生
群馬県立小児医療センター
歯科医師 木下 樹 先生
13 2011年6月7日(火) 渋川総合病院NSTの活動・アイディアについて 渋川総合病院スタッフ
12 2011年2月1日(火) そもそも摂食嚥下って??
-摂食嚥下の疑問とポイント-
群馬県立小児医療センター
言語聴覚士 新海 郁江 先生
群馬県立小児医療センター
歯科医師 木下 樹 先生
11 2010年12月7日(火) 口腔ケアについて 群馬県歯科衛生士会 歯科衛生士
中島 京子 先生
10 2010年10月5日(火) 胃ろうの管理について~実技講習編~ 群馬県看護協会
訪問看護ステーション渋川 
看護師 町田 照代 先生
9 2010年8月3日(火) 嚥下困難患者の服薬支援
~簡易懸濁法を中心に~
西群馬病院 薬剤師
荒木 玲子 先生
8 2010年6月1日(火) 口から食べる
~噛むことの大切さ~
渋川北群馬地区歯科医師会 
歯科医師 石田 覚也 先生
7 2010年4月5日(月) 1.栄養評価の基礎知識

2.渋川市の地域連携
1.渋川総合病院 NSTチェアマン、脳神経外科医師 合田 司先生
2.渋川総合病院 NST事務職員 高橋 豊 氏
6 2010年2月2日(火) 「毎日やろう!嚥下体操」元気のもとはお口から 渋川中央病院 言語聴覚士
太田 慎子 先生
5 2009年12月1日(火) 栄養剤の特徴と選択 渋川総合病院 管理栄養士
中島 和男 先生
4 2009年10月6日(火) 摂食嚥下障害に対する歯科的アプローチ 群馬県歯科医師会、群馬県歯科総合衛生センター委員、齋籐歯科 齋藤 晃一 先生
3 2009年8月4日(火) 胃ろう管理の問題と対策 渋川総合病院 外科医師
岡野 孝雄 先生
2 2009年6月2日(火) 摂食嚥下の解剖・生理 渋川地区医師会 耳鼻咽喉科医師
川島 理 先生
1 2009年4月7日(火) 渋川摂食嚥下研究会の開催&運営についての説明 渋川総合病院 NSTチェアマン、脳神経外科医師 合田 司 先生
回数 93
開催日 2025年4月8日(火)
タイトル 「食事の時の姿勢について
~ポジショニングと介護技術の観点から~」
講師名等 井野整形外科リハビリ内科
介護老人保健施設喜望峰
理学療法士  今井 武志 氏
ダウンロード 第93回レポート.pdf
回数 92
開催日 2025年2月13日(木)
タイトル 第65回在宅ケアネット渋川 合同
「オーラルフレイルの最新情報
  オーラルフレイルの予防・改善」
講師名等 東京歯科大学 老年歯科補綴学講座
主任教授  上田 貴之 先生
ダウンロード
回数 91
開催日 2024年12月3日(火)
タイトル (1) 「入退院の食支援~病院における摂食嚥下支援チームの活動について~」

(2)「渋川地区嚥下調整食統一シートの運用について」
講師名等 (1)
①前橋赤十字病院 
  看護部栄養サポート室
  看護係長 小倉 美佳 氏
②群馬中央病院  
  摂食・嚥下障害看護認定看護師
  井上 幸子 氏
③高崎総合医療センター
  摂食・嚥下障害看護認定看護師
  星野 智美 氏

(2)
北毛病院 管理栄養士 渋澤 拓哉 氏
ダウンロード 第91回レポート .pdf
回数 90
開催日 2024年10月1日(火)
タイトル 「嚥(エン)ワングランプリ外伝」
ザ・トップ オブ メイバランスブリックゼリー
“栄養調整食 試食大会”
講師名等 渋川摂食嚥下研究会
会長 合田 司 氏
ダウンロード 第90回レポート.pdf
回数 89
開催日 2024年8月2日(金)
タイトル 低栄養の診断基準:GLIM基準について
講師名等 社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス海老名総合病院
管理栄養士 大橋 由奈 氏
ダウンロード 第89回レポート .pdf
回数 88
開催日 2024年6月3日(月)
タイトル 認知症患者の口腔ケアの実際
講師名等 群馬大学昭和地区医事課
群馬県歯科衛生士会 藤村 季子 氏
ダウンロード 第88回レポート .pdf
回数 87
開催日 2024年4月2日(火)
タイトル 経管栄養から経口摂取移行への取組み
講師名等 事例報告:
永光荘 介護支援専門員 石関ちあき氏
講師:
渋川中央病院 言語聴覚士 井田慎子氏
ダウンロード 第87回レポート .pdf
回数 86
開催日 2024年2月6日(火)
タイトル 飲み込む力 筋力アップ
講師名等 渋川医療センター
言語聴覚士 飯塚 優子 氏
ダウンロード 第86回レポート .pdf
回数 85
開催日 2023年12月5日(火)
タイトル 糖尿病の方のケアについて
講師名等 渋川医療センター
栄養管理室長 高塚 真理 氏
ダウンロード 第85回レポート.pdf
回数 84
開催日 2023年10月3日(火)
タイトル 人生100年時代のお口の健康~自己管理はどこまで可能か~
講師名等 エース歯科医院 副院長 須藤 明子 先生
ダウンロード 第84回レポート.pdf
回数 83
開催日 2023年8月1日(火)
タイトル 1.「地域における嚥下調整食の基準の統一についての取り組み」
2.「困難事例に対する口腔ケア」(仮)
講師名等 1.渋川医療センター 管理栄養士 高橋 正弥 氏
2.高崎総合医療センター 歯科衛生士 高坂 陽子 氏
ダウンロード 第83回レポート.pdf
回数 82
開催日 2023年6月7日(水)
タイトル 在宅ケアネット渋川 合同
「食を楽しむための においと嚥下の知識」
講師名等 東大医学部附属病院摂食嚥下センター  耳鼻咽喉科・頭頚部外科 
准教授 上羽瑠美 先生
ダウンロード
回数 81
開催日 2023年4月4日(火)
タイトル 重症心身障害児への栄養管理
講師名等 渋川医療センター
小児科医長 井上 文孝 先生/
管理栄養士 高橋 正弥 氏
ダウンロード 第81回レポート.pdf
回数 80
開催日 2023年2月7日(火)
タイトル 3年ぶりの開催!
「嚥-1(エンワン)グランプリ 2023」
講師名等 司会 
渋川医療センター 合田 司先生
ダウンロード 第80回レポート.pdf
回数 79
開催日 2022年12月6日(火)
タイトル 「安全・安楽・自立・QOLを意図した食事介助」
講師名等
ダウンロード
回数 78
開催日 2022年10月4日(火)
タイトル 「食べたい」を支援する
講師名等
ダウンロード
回数 77
開催日 2022年8月2日(火)
タイトル 「認知症患者の摂食嚥下と服薬支援について」
講師名等 老年病研究所附属病院
薬剤部長  橋場 弘武 先生
ダウンロード 第77回レポート.pdf
回数 76
開催日 2022年6月7日(火)
タイトル 「フレイルとたんぱく質~たんぱく質、足りてますか~/嚥下調整食の情報共有について」
講師名等 北毛病院 
 管理栄養士 渋澤 拓哉 氏
ダウンロード 第76回レポート.pdf
回数 75
開催日 2022年4月5日(火)
タイトル 「急性期脳疾患の栄養管理」
講師名等 渋川医療センター
 脳神経外科医長 合田 司 先生
ダウンロード 第75回レポート.pdf
回数 74
開催日 2022年2月1日(火)
タイトル 「噛む」「飲む」 力
 ~鍛えるなら、今でしょ!~
講師名等 渋川中央病院
 言語聴覚士 鈴木 啓太 氏
ダウンロード 第74回レポート.pdf
回数 73
開催日 2021年12月7日(火)
タイトル 1.事例:『OHATの実践』
      ~口腔ケアの統一を目指して~

2.講演:『OHATについて』
       アセスメント実習
講師名等 1.特別養護老人ホーム永光荘
介護支援専門員 石関 ちあき 様

2.群馬県立小児医療センター 歯科・障害児歯科 部長 木下 樹 先生
ダウンロード 第73回レポート.pdf
回数 72
開催日 2021年10月5日(火)
タイトル 1.事例:『在宅における摂食嚥下ケアの実際』

2.講演:『明日から使える口腔ケア』
      ~コロナ禍の口腔ケア感染予防対策をふまえて~
講師名等 1.群馬県看護協会 訪問看護ステーション渋川 訪問看護師

2.群馬県歯科衛生士会 歯科衛生士  高坂 陽子 先生
ダウンロード 第72回レポート.pdf
回数 71
開催日 2021年8月3日(火)
タイトル 『高齢者の栄養サポート』
   ~嚥下機能維持や褥瘡予防について~
講師名等 鶴巻温泉病院 栄養サポート室
   室長 髙﨑 美幸 先生
ダウンロード 第71回レポート.pdf
回数 70
開催日 2021年6月1日(火)
タイトル 『免疫のしくみと免疫栄養療法』
講師名等 公益財団法人 老年病研究所付属病院
内科 合田 史(ふみと)先生

公益財団法人 老年病研究所付属病院
管理栄養士 高橋 千秋 先生
ダウンロード 第70回レポート.pdf
回数 69
開催日 2021年4月6日(火)
タイトル 『これで食べられる!正しい自助具の選択』~作業療法の摂食嚥下~
講師名等 医療法人菊栄会 渋川中央病院
作業療法士 篠原 智仁 先生
ダウンロード 第69回レポート.pdf
回数 68
開催日 2021年2月2日(火)
タイトル 『嚥下に良い薬、悪い薬』
講師名等 独立行政法人国立病院機構 渋川医療センター
薬剤師 新行内 健一 様
ダウンロード 第68回レポート.pdf
回数 67
開催日 2020年12月1日(火)
タイトル 『胃瘻管理とトラブル時の対応』
講師名等 群馬県看護協会渋川訪問看護ステーション渋川
看護師 秋山 真由美 様
株式会社トップ
    渡辺 信宏 様
ダウンロード 第67回レポート.pdf
回数 66
開催日 2020年10月6日(火)
タイトル 『オーラルフレイルとは?』
講師名等 吾妻歯科医師会 望月歯科医院
 平形 浩喜 先生
ダウンロード 第66回レポート.pdf
回数 65
開催日 2020年8月4日(火)
タイトル 1.講演:『摂食嚥下機能ととろみ調整食品』

2.体験実習:とろみの違いを体験!
講師名等 1.株式会社フードケア 松澤 淳氏

2.共催:ミールネット
ダウンロード 第65回レポート.pdf
回数 64
開催日 2020年2月4日(火)
タイトル 『認知症の方の口腔ケア』
講師名等 医療法人大誠会 内田病院
 歯科衛生士 笠原 好美 先生
ダウンロード 第64回レポート.pdf
回数 63
開催日 2019年12月3日(火)
タイトル 1.『嚥下機能評価』
  ~入歯調整で飲み込み改善~

2.『脳の病気と摂食嚥下障害』
講師名等 1.特別養護老人ホーム 永光荘
  石関 ちあき 様

2.渋川医療センター 脳神経外科
  合田 司 先生
 (摂食嚥下研究会会長)
ダウンロード 第63回レポート.pdf
回数 62
開催日 2019年10月1日(火)
タイトル 1.『在宅嚥下障害者に対する医療機関との連携で行った予防的関わり』

2.『口腔機能向上による嚥下機能への影響』
講師名等 1.渋川市スポーツ健康部介護保険課
  山田 由里 保健師

2.いいづか歯科医院
  院長 飯塚 正彦 先生
ダウンロード 第62回レポート.pdf
回数 61
開催日 2019年8月6日(火)
タイトル 1.『摂食嚥下リハビリ2019』
~リハビリ効果と介助の工夫お伝えします~
2.みんなでやってみよう!!住民向け 「ずぅ~っと食べ体操」
講師名等 1.渋川中央病院リハビリ科 
  言語聴覚士 井田 慎子 先生

2.摂食嚥下研究会ほか有志
ダウンロード 第61回レポート.pdf
回数 60
開催日 2019年6月4日(火)
タイトル 「60回記念大会♪」
1.渋川地区における嚥下調整食ルールの策定に向けて
2.メーカー対抗 嚥下調整食 試食大会
「嚥-1(エンワン)グランプリ パート2」
講師名等 1.上之原病院 管理栄養士 
  粕川まどか 先生
2.各メーカー担当
ダウンロード 第60回レポート.pdf
回数 59
開催日 2019年4月2日(火)
タイトル 『咀嚼・嚥下機能の加齢変化とアセスメント』
 ~健口寿命延伸を目指した管理について~
講師名等 群馬県立小児医療センター
 歯科・障害児歯科
   部長 木下 樹 先生
ダウンロード 第59回レポート.pdf
回数 58
開催日 2019年2月5日(火)
タイトル 1.「PTが伝えたい、明日から使える嚥下理学療法」

2.みんなでやってみよう!!住民向け 「ずぅ~っと食べ体操」
講師名等 1.高崎健康福祉大学 保健医療学部
 理学療法科 教授 吉田 剛 先生

2.摂食嚥下研究会ほか有志
ダウンロード 第58回レポート.pdf
回数 57
開催日 2018年12月4日(火)
タイトル 1.「渋川医療センター“食べるをささえる”専門職の活動」~管理栄養士と言語聴覚士による学会発表のまとめ~
2.みんなでやってみよう!!住民向け 「ずぅ~っと食べ体操」
講師名等 1.渋川医療センター栄養管理室
  室長 須永 将広 先生 ほか

2.摂食嚥下研究会ほか有志
ダウンロード 第57回レポート.pdf
回数 56
開催日 2018年10月2日(火)
タイトル 1.「口腔マッサージの効果や重要性について」と「アイススティックの紹介と使用効果」
2.みんなでやってみよう!!住民向け 「ずぅ~っと食べ体操」
講師名等 1.群馬大学大学院 医学系研究科
  リハビリテーション医学
  助教・医会長 田澤 昌之 先生

2.摂食嚥下研究会ほか有志
ダウンロード 第56回レポート.pdf
回数 55
開催日 2018年8月7日(火)
タイトル 1.「ベッドサイドでできる 摂食・嚥下機能評価の実際」
2.みんなでやってみよう!住民向け「ずぅーっと食べ体操」
講師名等 1.川島医院 院長
  川島  理 先生
  (渋川地区医師会長)
2.渋川摂食嚥下研究会ほか有志
ダウンロード 第55回レポート.pdf
回数 54
開催日 2018年6月7日(木)
タイトル 口腔ケアを通した多職種連携
OHAT(オーハット)によるアセスメント
講師名等 東京医科歯科大学
高齢者歯科学講座 助教 
中川 量晴 先生
ダウンロード レポート.pdf
回数 53
開催日 2018年4月3日(火)
タイトル 1.「高齢者の口腔ケア~歯科衛生士の立場から~」
2.みんなでやってみよう!「ずぅーっと食べ体操」
講師名等 1.榛名荘病院 
  歯科衛生士 原田 規子 先生
2.摂食嚥下研究会ほか有志
ダウンロード 第53回レポート.pdf
回数 52
開催日 2018年2月16日(金)
タイトル 「摂食嚥下障害における間接訓練・直接訓練の実際」 (在宅ケアネット合同講演会)
講師名等 埼玉県総合リハビリテーションセンター
清水 充子 先生
ダウンロード 第52回レポート.pdf
回数 51
開催日 2017年12月5日(火)
タイトル 1.「口から食べられないときの栄養方法」


2.「静脈栄養の基礎知識」
講師名等 1.渋川医療センター脳神経外科
  合田 司 先生
  (摂食嚥下研究会会長)
2.渋川医療センター 
  薬剤師 富岡 由里先生
ダウンロード 第51回レポート.pdf
回数 50
開催日 2017年10月3日(火)
タイトル 「♪50回記念大会♪」
1.嚥下調整食って何?
2.メーカー対抗 嚥下調整食 試食大会。
  嚥下調整食の頂点を目指せ!
  「嚥-1(エンワン)グランプリ2017」
講師名等 1.講師:渋川中央病院 
  管理栄養士 新藤佳奈子 先生
2.各メーカー担当
ダウンロード 第50回レポート.pdf
回数 49
開催日 2017年8月1日(火)
タイトル 『急性期リハビリテーションでみる摂食嚥下機能』
講師名等 群馬大学医学部附属病院 
リハビリテーション科 助教  
黒崎みのり 先生
ダウンロード 第49回レポート.pdf
回数 48
開催日 2017年6月6日(火)
タイトル 1.「ベトナムで口腔ケアしちゃいました!!」

2.「摂食・嚥下機能の基本を知ろう」
講師名等 1.群馬大学リハビリテーション科
  歯科衛生士  藤村 季子 先生
2.川島医院
  院長  川島 理 先生
ダウンロード
回数 47
開催日 2017年4月4日(火)
タイトル 『やってみよう嚥下体操!続けよう嚥下練習!』
講師名等 渋川中央病院
言語聴覚士 井田 慎子 先生
ダウンロード 第47回レポート.pdf
回数 46
開催日 2017年2月7日(火)
タイトル 『今さら聞けない摂食嚥下のキホンの木』
講師名等 群馬県健康福祉部保健予防課
群馬県歯科口腔保健支援センター
歯科医長 石田 圭吾
ダウンロード 第46回レポート.pdf
回数 45
開催日 2016年12月6日(火)
タイトル 渋川医療センターNSTの活動と
これからの地域栄養連携
講師名等 渋川医療センターNSTチェアマン
脳神経外科医師
合田 司 先生
ダウンロード
回数 44
開催日 2016年10月4日(火)
タイトル 事例報告
ちょっと待って!!その利用者さん 本当に口から食べられませんか?
講師名等 虹訪問看護ステーション
特別養護老人ホーム永光荘
訪問看護ステーション渋川
ダウンロード
回数 43
開催日 2016年8月2日(火)
タイトル 摂食嚥下障害とサルコペニア
講師名等 群馬大学リハビリテーション科
和田 直樹 先生
ダウンロード
回数 42
開催日 2016年6月14日(火)
タイトル 在宅管理栄養士からみた摂食嚥下障害
講師名等 館林・川島脳神経外科医院 
管理栄養士
水野 三千代 先生
ダウンロード
回数 41
開催日 2016年2月2日(火)
タイトル 口腔機能管理と口腔ケア
講師名等 前橋赤十字病院 歯科口腔外科
歯科医師 高橋 紗也子 先生
前橋赤十字病院 歯科口腔外科
歯科衛生士 難波侑里 先生
ダウンロード
回数 40
開催日 2015年12月1日(火)
タイトル 乳幼児期からの「食べる機能」の問題とそれに対する支援~ご家族・栄養・社会参加も考えて
講師名等 群馬整肢療護園 言語聴覚士
角田 淳 先生
ダウンロード
回数 39
開催日 2015年10月6日(火)
タイトル 渋川総合病院NSTの活動アイディア
講師名等 渋川総合病院NST
ダウンロード
回数 38
開催日 2015年8月4日(火)
タイトル 嚥下障害に対する手術的治療と気管切開孔の管理
講師名等 群馬大学大学院 
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
坂倉 浩一 先生
ダウンロード
回数 37
開催日 2015年6月2日(火)
タイトル PEG管理実習
講師名等 群馬県看護協会
訪問看護ステーション渋川 看護師
町田 照代 先生
ダウンロード
回数 36
開催日 2015年4月7日(火)
タイトル 誤嚥性肺炎の予防~高齢者・認知症のための嚥下リハ
講師名等 理学療法士・言語聴覚士によるグループワーク(渋川中央病院)
ダウンロード
回数 35
開催日 2015年2月3日(火)
タイトル 1.口腔機能を通じて摂食嚥下機能を考える

2.症例報告

3.日本嚥下医学会報告
.
講師名等 1.国立療養所 栗生楽泉園 
  歯科医師 園井 教裕先生
2.渋川北群馬歯科医師会 
  歯科医師 齋藤 理 先生
3.群馬大学大学院 耳鼻咽喉科・
  頭頸部外科学 坂倉 浩一先生
ダウンロード
回数 34
開催日 2014年12月2日(火)
タイトル 簡易懸濁法アラカルト
講師名等 西群馬病院 薬剤師
荒木 玲子 先生
ダウンロード
回数 33
開催日 2014年10月7日(火)
タイトル 1.地域連携のための“栄養れんらく書”の活用
2.症例発表「施設における多職種協働による嚥下機能評価の実際」
講師名等 1.渋川総合病院  管理栄養士 
  中島 和男 先生
2.特別養護老人ホーム永光荘
  介護支援専門員
  石関ちあき 先生
ダウンロード
回数 32
開催日 2014年6月26日(木)
タイトル 飲食できる口の可能性を求めて
※第35回在宅ケアネット渋川 
  講演会合同開催
講師名等 神奈川県茅ヶ崎市開業 
口腔ケア用品「くるリーナブラシ」考案者 
村田歯科医院院長 黒岩 恭子先生
ダウンロード
回数 31
開催日 2014年6月4日(水)
タイトル PEGの基本と最新の話題・在宅における注意点
講師名等 群馬大学 教育学部
障害児教育学講座
吉野 浩之 先生
ダウンロード
回数 30
開催日 2014年4月1日(火)
タイトル 30回記念公開討論会
「渋川摂食嚥下研究会、5年の経過と今後の展望」
講師名等 渋川摂食嚥下研究会世話人会
ダウンロード
回数 29
開催日 2014年2月4日(火)
タイトル がん治療による口腔内合併症への対応
講師名等 国立病院機構 高崎総合医療センター 
歯科医師 高崎 義人 先生
ダウンロード
回数 28
開催日 2013年12月3日(火)
タイトル 胃ろう管理の実習講義
講師名等 群馬県看護協会
訪問看護ステーション渋川 看護師
町田 照代 先生
ダウンロード
回数 27
開催日 2013年10月1日(火)
タイトル 1.栄養状態を評価しよう~栄養アセスメントとは~
2.渋川摂食嚥下研究会における嚥下リハビリ講習会の取組み
講師名等 1.西群馬病院 栄養士 伊東 祥幸 先生
2・渋川中央病院 言語聴覚士 黒田 知恵美 先生
ダウンロード
回数 26
開催日 2013年8月6日(火)
タイトル 1.実践:訪問看護師と摂食嚥下

2.他職種協働摂食嚥下機能評価 
  渋川チーム発足について
講師名等 1.大井戸診療所 訪問看護師 
  膳 澄美 先生
2.渋川地区医師会 耳鼻咽喉科医師 
  川島 理 先生
ダウンロード
回数 25
開催日 2013年6月4日(火)
タイトル 1.流動食、栄養剤の選び方
2.口唇トレーナーの紹介
講師名等 1.渋川総合病院 NSTチェアマン
  脳神経外科医師
  合田 司 先生
ダウンロード
回数 24
開催日 2013年4月2日(火)
タイトル 高齢者における摂食・嚥下に関わる諸問題~病院歯科の立場から~
講師名等 伊勢崎福島病院 歯科医師
種村 達哉 先生
ダウンロード
回数 23
開催日 2013年2月5日(火)
タイトル 1.摂食嚥下に良い薬、悪い薬

2.嚥下訓練の実際
講師名等 1.渋川総合病院 薬剤師 
  新行内健一 先生
2.渋川中央病院 言語聴覚士 
  太田 慎子 先生
ダウンロード
回数 22
開催日 2012年12月4日(火)
タイトル 1.病院と地域をつなぐ「食事の安全な食べさせ方」

2.嚥下ファイバーの実際(症例供覧)
講師名等 1.前橋赤十字病院 摂食嚥下障害認定看護師、NST専門療法士 
  伊東七奈子先生
2.渋川地区医師会 耳鼻咽喉科医師 
  川島 理 先生
ダウンロード
回数 21
開催日 2012年10月2日(火)
タイトル 1.口腔ケアの肝所 
  ~すぐに使えるプロの技~
2.摂食嚥下各期における
  障害に対するリハの実際 その3
講師名等 1.群馬県歯科衛生士会 歯科衛生士 
  堀 直子先生
2.渋川中央病院
  リハビリ病棟スタッフ
ダウンロード
回数 20
開催日 2012年8月7日(火)
タイトル 1.栄養剤とろみのつけ方

2.摂食嚥下各期における
  障害に対するリハの実際 その2
講師名等 1.渋川中央病院 管理栄養士 
  塚越今日子先生
2.渋川中央病院
  リハビリ病棟スタッフ
ダウンロード
回数 19
開催日 2012年6月5日(火)
タイトル 1.脳神経疾患と摂食嚥下障害

2.摂食嚥下各期における
  障害に対するリハの実際 その1
講師名等 1.渋川総合病院 NSTチェアマン、脳神経外科医師 合田 司先生
2.渋川中央病院
  リハビリ病棟スタッフ
ダウンロード
回数 18
開催日 2012年4月3日(火)
タイトル 胃ろうと経管栄養の管理
講師名等 群馬県看護協会
訪問看護ステーション渋川 看護師
町田 照代 先生
ダウンロード
回数 17
開催日 2012年2月7日(火)
タイトル おいしく安全に食べるための食事介助 
~基本テクニック~
講師名等 渋川中央病院 言語聴覚士
太田 慎子 先生
ダウンロード
回数 16
開催日 2011年12月6日(火)
タイトル チーム連携によって得られたもの(栄養士の視点から)~栄養士による栄養サポート(NS) からチームとしてのNSTへの発展 と今後の課題~
講師名等 桐生厚生総合病院 栄養士
村岡 頼子 先生
ダウンロード
回数 15
開催日 2011年10月4日(火)
タイトル ベッドサイドでできる嚥下機能評価の実際
講師名等 渋川地区医師会 耳鼻咽喉科医師
川島 理 先生
ダウンロード
回数 14
開催日 2011年8月2日(火)
タイトル いれ歯の口腔ケア
講師名等 渋川北群馬地区歯科医師会 
歯科医師 干川 栄二 先生
群馬県立小児医療センター
歯科医師 木下 樹 先生
ダウンロード
回数 13
開催日 2011年6月7日(火)
タイトル 渋川総合病院NSTの活動・アイディアについて
講師名等 渋川総合病院スタッフ
ダウンロード
回数 12
開催日 2011年2月1日(火)
タイトル そもそも摂食嚥下って??
-摂食嚥下の疑問とポイント-
講師名等 群馬県立小児医療センター
言語聴覚士 新海 郁江 先生
群馬県立小児医療センター
歯科医師 木下 樹 先生
ダウンロード
回数 11
開催日 2010年12月7日(火)
タイトル 口腔ケアについて
講師名等 群馬県歯科衛生士会 歯科衛生士
中島 京子 先生
ダウンロード
回数 10
開催日 2010年10月5日(火)
タイトル 胃ろうの管理について~実技講習編~
講師名等 群馬県看護協会
訪問看護ステーション渋川 
看護師 町田 照代 先生
ダウンロード
回数 9
開催日 2010年8月3日(火)
タイトル 嚥下困難患者の服薬支援
~簡易懸濁法を中心に~
講師名等 西群馬病院 薬剤師
荒木 玲子 先生
ダウンロード
回数 8
開催日 2010年6月1日(火)
タイトル 口から食べる
~噛むことの大切さ~
講師名等 渋川北群馬地区歯科医師会 
歯科医師 石田 覚也 先生
ダウンロード
回数 7
開催日 2010年4月5日(月)
タイトル 1.栄養評価の基礎知識

2.渋川市の地域連携
講師名等 1.渋川総合病院 NSTチェアマン、脳神経外科医師 合田 司先生
2.渋川総合病院 NST事務職員 高橋 豊 氏
ダウンロード
回数 6
開催日 2010年2月2日(火)
タイトル 「毎日やろう!嚥下体操」元気のもとはお口から
講師名等 渋川中央病院 言語聴覚士
太田 慎子 先生
ダウンロード
回数 5
開催日 2009年12月1日(火)
タイトル 栄養剤の特徴と選択
講師名等 渋川総合病院 管理栄養士
中島 和男 先生
ダウンロード
回数 4
開催日 2009年10月6日(火)
タイトル 摂食嚥下障害に対する歯科的アプローチ
講師名等 群馬県歯科医師会、群馬県歯科総合衛生センター委員、齋籐歯科 齋藤 晃一 先生
ダウンロード
回数 3
開催日 2009年8月4日(火)
タイトル 胃ろう管理の問題と対策
講師名等 渋川総合病院 外科医師
岡野 孝雄 先生
ダウンロード
回数 2
開催日 2009年6月2日(火)
タイトル 摂食嚥下の解剖・生理
講師名等 渋川地区医師会 耳鼻咽喉科医師
川島 理 先生
ダウンロード
回数 1
開催日 2009年4月7日(火)
タイトル 渋川摂食嚥下研究会の開催&運営についての説明
講師名等 渋川総合病院 NSTチェアマン、脳神経外科医師 合田 司 先生
ダウンロード
ページトップへ
ページトップへ